「死んだ星」て
【あらまし】 ロケットブームについて。
【キーワード】 [Rocketboom]
ちょっとワロタのでメモ。
ロケットブーム日本版はチョコチョコと笑えるミスをやってくれたりします。例えば9/5分では出だしからこんな↓です。
「Death Star」を「死んだ星」って訳してるんですけど...固有名ですよね?これ。あのスターウォーズのデススターのことだと思うんですが、違うのでしょうか(笑)。「Tatooine」も出てるし間違いないと思うけど。ま、確かにこういうのは知らないヒトにはわかりにくいというか気づかないことなのかもしれませんけどね。
ロケットブームじゃないですけど前に何かのネタで「Banana Republic」を「バナナ共和国」って訳していたのがあって、それを誰だか忘れたけど誰かが呆れて指摘してましたが。
でもデススターは一般教養だと思うんだけどなあ。
あとちょっと前の日本版は「daily with」のあとがコレ↓でした。
今は直ってますけどね。アマンダコンドンが辞めたのは6月頃でしたっけ?微妙に騒ぎになっていた気もしますがその後の経過を追ってないので全然事情とかわからんですけど。人気が出て調子に乗ったので斬られたって感じなのかな?
・・・と書いてから色々確認したらアレです、トップだけジョアンヌに変わっていて、なんというかアーカイブというか過去放送というかパーマネントな感じのURLになったときにはアマンダになっちゃってるみたいです。気づいてないのか、わかっててやっているのか。それともなんらかの抗議行動なんでしょうか?ワケワカラン。
ま、それはそれとしてアレなんですけどね。ロケットブームそのものには別に文句もないし面白いなーと思って見てます。例の冥王星ネタ(8/28)なんかもちゃんと報道(?)してくれたのでこういう痛い映像↓も見れたし。
なんと言ったら良いのか(苦笑)。この黄色い犬の名前が「プルート」なんですよね、確か。ネズミーランドのネズミに飼われているという不条理な犬。一応冥王星の発見者がアメリカ人なので配慮したってことなんでしょうか。よくわかりませんが。
Wikipediaを見るとこんな風↓に書いてあります。
1931年の短編『ミッキーの猟銃』 (The Moose Hunt) からミッキーのペットという設定となり、プルートという名前がつけられた。この名前は、プルートが生まれた1930年に発見された冥王星からきている。
あとついでに言うとなんでしょうね、単なる気のせいかもしれないけど割と理系のヒトってネズミーランドやデゼニーグッズとかに拒絶反応がなかったりしませんかね?知的水準は高いけど趣味が悪いってことかちらオホホ(←!)ま、どーでもいーけど。
この司会をやっている学者はなんていう名前なんですかね。調べりゃわかるんだろうけどマンドクセー。でもハジけるならちゃんとハジけてくれないと見ている方が恥ずかしいやね。
あー、で、冥王星ネタなんですけど「冥王星はね、海王星の破片なんだよ!だから惑星じゃないのは当然さ!スリント人クザノールの宇宙船が激突してその衝撃で...」とか語って「ぱくぱく...」という反応が返ってきたことは、まあ、どうでもよろしい。微妙にネタバレしてしまった気もするけど、まあ、いいか。
一応解説すると「プタヴの世界」というSF小説があるんですよ。そのネタ。あ、昔アマゾンではこの小説のタイトルは誤表記されていたと思ったけど今見たら直ってるな。一応そういう方面のメンテナンスもしているのか。
ま、とりあえずそんな感じで。