Kunoichiというゲームをやって考えた
【あらまし】 2003年12月発売のSEGA製PS2用ソフト「Kunoichi -忍-」を480円で買ったのでプレーしてみた。プレイヤーの視点が固定され誰もが同じ光景を見ていた2D主流時代から3D時代になって何が変わったのか、について考察してみる。またネット上における匿名ゲームレビューが想定していた以上によく機能していることなどについても言及する。
【キーワード】 [ゲーム][Kunoichi][忍][大場規勝]
【あらまし】 2003年12月発売のSEGA製PS2用ソフト「Kunoichi -忍-」を480円で買ったのでプレーしてみた。プレイヤーの視点が固定され誰もが同じ光景を見ていた2D主流時代から3D時代になって何が変わったのか、について考察してみる。またネット上における匿名ゲームレビューが想定していた以上によく機能していることなどについても言及する。
【キーワード】 [ゲーム][Kunoichi][忍][大場規勝]
【あらまし】 「ジョジョの奇妙な冒険」最新刊(SBR8巻)では登場人物リンゴォが「男の価値」について語り、「男の価値」が「光り輝く道」にとって必要であると説いている。「男の価値」が切り開く「光り輝く道」とは何か、またこれらの語が何についての隠喩なのか、等々について考察する。
【キーワード】 [ジョジョの奇妙な冒険][ネタバレ注意][グレマス][ヘミングウェイ]
【あらまし】 元日本兵で戦後消息不明だった上野石ノ助氏がウクライナで生活していることが判明し、63年ぶりに帰郷するというニュースがあった。この際上野氏が現在日本語を全く解せず、通訳が付くという状態だったことに驚いた。母語喪失について「たった一つの、私のものではない言葉」(デリダ)などを参照しつつ考察してみる。
【キーワード】 [母語][デリダ][イシノスキー][アーレント][イリイチ]